麻雀のワンパイ(王牌)とは?作り方やカンやドラとの関わりを解説!

 

麻雀は最後の最後まで諦めてはいけません。

 

でも「あれ、ここで終わり?」と思ったことはありませんか?

 

そうです。

 

麻雀では牌山の最期の1牌までツモることはできず、ワンパイ(王牌)といういくつかの牌を残したまま終了となります。

 

そこでここでは、そのワンパイについてまとめてみようと思います。

 

スポンサーリンク

麻雀のワンパイとは?詳しいルール解説!

 

ワンパイ(王牌)は牌山の最後の14枚のことです。

麻雀では牌山の最後までツモるのではなくて、最後の14牌を残して終了となります。

 

麻雀では4人誰もがツモることができない牌があるということですね。

 

ですから麻雀のツモというのは、最後にはどんな牌が残されていたのか、想像をかき立てる面白味もあるんですよね。

 

なのでリーチしても最後まであがれなかったとしたら、このワンパイにあがり牌が入ってしまったことが考えられますね。

 

このワンパイは一局ごとにつくり直すことになっていて、ドラを表示させる場所もこのワンパイになります。

 

パソコンなどのゲームの麻雀だったら、このワンパイは自動的につくってくれるので、すぐにツモを始めることができますね。

 

ワンパイの作り方とサイコロについて!

 

麻雀は席についたら親を決めて、サイコロを振ります。

 

初心者はなぜサイコロを振るのか、チンプンカンプンだと思います。

 

麻雀でサイコロを使う理由というのは、このワンパイを作る位置を決めるためです。

 

このワンパイの位置が決まると、配牌(麻雀牌を4人に配ること)ができるようになるんですね。

 

つまりこのワンパイの位置が決まらないと、配牌をして麻雀を始めることができないのです。

 

このワンパイの位置の決め方は、2つのサイコロの出た目の合計で決まります。

 

サイコロを振った親の位置から、出た目の合計の数だけ左回りに4つの牌山を数えていきます。

 

例えばサイコロの目の合計が6だったとしたら、自分を1として、右の人が2 → 対面の人が3 → 左の人が4 → 自分が5 → 右の人が6、となります。

 

なのでこの場合は自分の右の人の牌山でワンパイを作ることになるんですね。

 

またサイコロの目が11だったとすると、自分が1 → 右の人が2 → 対面の人が3 → 左の人が4 → 自分が5 → 右の人が6 → 対面の人が7 → 左の人が8 → 自分が9 → 右の人が10 → 対面の人が11、となるわけですね。

 

ですからサイコロの目にあわせて、自分 → 右 → 対面 → 左 → 自分 → 右 → 対面…の順番に当てはめていけばいいのです。

 

ですがサイコロの目に合わせて自分、右、対面と毎回やっているとかなり面倒ですよね。

 

そこで次のような覚え方があります。

 

うに → 右2

といさん → 対面3

さし → 左4

じご → 自分5

うろく → 右6

といしち → 対面7

ひだりっぱ → 左8

じく → 自分9

うじゅう → 右10

といじゅういち → 対面11

ひだりじゅうに → 左12

 

ちなみに2つのサイコロの合計は2以上となるので、自分の1という場合はありません。

 

ワンパイとカンやドラとの関わりを解説!

 

ワンパイでは通常リンシャン牌のひとつを落ちないように下に置くのがマナーとなっています。

 

健康麻将のススメ!広い世代に人気の理由と普通の麻雀との違いとは!
現在、健康麻将というものが流行しています。 いまの麻雀界は健康麻将ブームといえるかもしれません。 雀荘や地域のサークル活動などでも、行われている麻雀は健康麻将が多いのではないかと思います。 ...

 

またワンパイはカンのときには注意が必要です。

 

カンをするとワンパイからリンシャン牌を1つツモりますよね。

 

このとき13牌となったワンパイに、新たにツモの最後だった牌を加えます。

 

ですから、ワンパイは常に14牌にしなければならないのです。

 

つまりカンを1回したら牌山のラスト1枚がワンパイへ、カンを2回したら牌山のラスト2牌がワンパイへ移動することになります。

 

麻雀ではラストのツモ牌は大事な牌なので、私はカンが行われたらわかりやすいように牌をワンパイにくっつけるようにしています。

 

このカンによるラストのツモ牌の移動は忘れやすいので注意が必要です。

 

 

そしてまたドラ表示牌があるのもこのワンパイになります。

 

カンをしたら新しくドラ表示牌をめくることも忘れてはいけませんね。

 

カンは最大で4回できるため、ワンパイのドラ表示牌も4つめくれるようになっていますね。

 

リンシャン牌もちょうど4つです。

 

ワンパイはただ積んでおく牌ではなくて、カンによるドラ表示牌の役割があったんですね。

 

まあ実際の麻雀では、カンが3回も4回もされることは滅多にないですけどね。

 

ワンパイと役との関わりについてを解説!

 

ワンパイで最も重要な役というのは、海底(ハイテイ)です。

 

麻雀の初心者でも知っておきたい役!小三元、海底、嶺上開花とは?
麻雀の初心者の場合は、たくさんある麻雀の役をできるだけ知っておく必要があります。 麻雀では役の種類をたくさん知っておいた方が、あがれる確率が高いですよね。 ですが麻雀には驚くほどたくさんの役があっ...

 

海底というのは、局の最後のツモ牌であがることです。

 

ですがカンが行われると先述した通り、最後のツモ牌がワンパイへと移動するので、ツモの順番が変わるため、海底牌が別の人になってしまいます。

 

海底はそれだけで1翻がつく役なので、誰もがツモりたい牌なんですね。

 

まとめ

 

ここではワンパイについての意味や作り方などを解説しました。

 

ワンパイの作り方を知っておかないと麻雀の配牌を始めることができないので覚えておきましょう。

 

また、最後のツモ牌が誰になるのかということも、麻雀の戦術をたてる上では重要なことですね。

 

麻雀でカンのメリットとは?タイミングや効果的な戦術を詳しく解説!
あなたは麻雀の対局の中で、カンをしていますか? 麻雀の中でもポンやチーはする人が多いと思いますが、カンに関しては良く理解してないためか、効果的に使っている人は少ないように感じます。 ではそのカンの...

 

麻雀の喰いタンの戦術|簡単で最短最速であがれる役の狙い目とは?
麻雀では「喰いタン」という役があります。 喰いタンとは「喰った(鳴いた)タンヤオ」ということですね。 この喰いタンはとても使いやすい役で麻雀のレベルアップには欠かせない役だと思うので、ここで取り上げてみる...

 

麻雀の發(ハツ)の意味や戦術とは?効果的な使い方や面白い雑学も!
麻雀牌の中で最も難しい漢字の牌といえば、「發(ハツ)」ですよね。 發は7種類の字牌の東(トン)、南(ナン)、西(シャー)、北(ペー)、白(ハク)、發(ハツ)、中(チュン)の一つとなっています。 ま...

 

densuke003