三元牌の意味や由来とは?鳴きの戦術や切り順、役の種類を解説!

 

一般に使われている麻雀牌は、萬子、筒子、索子、そして字牌を加えた、34種類の牌ですね。

 

これら34種類の牌がすべて4枚ずつあって全部で136枚あるわけです。

 

萬子の牌は、1萬、2萬と牌に書かれていますので、わかりやすい種類の牌ですね。

 

そして筒子は、丸い玉のようなデザインが描かれてある牌のことです。

この玉の個数が数字を表しているんですね。

 

また索子は、細長い棒のようなデザインが描かれてある牌のことです。

これもこの棒の数が数字を表していますね。

 

そして字牌は、東、南、中などまさしく字が書かれてある種類の牌のことです。

 

ちなみに萬子、筒子、索子の牌はそれぞれ9種類ありますが、字牌は7種類となっています。

 

そしてその字牌の中に「三元牌(さんげんぱい)」という牌があります。

 

そこでここでは、この三元牌についての意味や由来、鳴きの戦術や切り順、役の種類などを解説したいと思います。

スポンサーリンク

三元牌の意味や由来とは?

 

三元牌とは、字牌の白(ハク)、發(ハツ)、中(チュン)の3つの牌のことをいいます。

 

これらの三元牌は、役牌(ヤクハイ)と呼ばれる牌です。

 

役牌の中でも、東、南、西、北の風牌というのは、局によってヤクハイが変わるのですが、三元牌の3つの牌は常にヤクハイとなっています。

 

三元牌は3枚集めればすぐにあがりに向かえるので、特急券ともいわれていますね。

三元牌の由来は「ドラゴン」

また三元牌に関する説はいくつかあるのですが、その由来は、英語の「Dragon(ドラゴン)」から来ているといわれています。

 

アメリカなどの英語圏では、三元牌のことを「Dragon Tiles(ドラゴン タイルズ)」「Dragon」と呼ぶのだそうです。

 

これは英語圏の言い方が日本に伝わったという説ですね。

 

麻雀牌の由来は必ずしも中国だけとは限らないわけですね。

 

また英語圏では三元牌それぞれについて、白を「ホワイト・ドラゴン(白い竜)」、發を「グリーン・ドラゴン(緑の竜)」、中を「レッド・ドラゴン(赤い竜)」と呼んでいるのだそうです。

 

そして白、發、中すべてを使ってできる大三元のことを、「オール・ドラゴンズ(すべての竜)」と呼びます。

 

ホワイト・ドラゴンとかレッド・ドラゴンというと、遊戯王のドラゴンを想像してしまいますが、麻雀の方が歴史はずっと古いのですね。

 

参考サイト:麻雀新聞(昭和61年4月10日第129号)

三元牌の鳴きによる戦術とは?

 

三元牌の持つ一番の強みは鳴くことができるという点です。

 

麻雀では鳴くとあがれない役というものがあって、鳴いてしまうと役作りに困ってしまうことがあるんですね。

 

麻雀で鳴くとあがれない役とは!鳴いてもあがれる簡単な役ってなに?
麻雀では一刻も早くあがりたいのでポンやチーをすることがありますね。 ですが何でもかんでも鳴いてしまうというのには注意が必要です。 それは麻雀の役には鳴いてもあがれる役と鳴いたらあがれない役があるか...

 

役牌のみの手だったら点数は低いのですが、局を進めたり相手の親番を蹴ることができるので、とても使い勝手のいい役なんですね。

 

またたった3枚で役を作ることができて、ほかの役と複合することができる点も三元牌の利点の一つです。

 

複合できない役はピンフとタンヤオぐらいで、ほかの多くの役と相性がいいんですね。

 

例えばイッツーやサンショクでは3つのメンツを使って役を作りますが、役牌を組み合わせれば、鳴いていてもメンゼン級のあがりの点数になるわけですね。

三元牌の切り順とは?

 

また白、發、中の3つの牌をどれから切り出していけばいいのか迷うことがあると思います。

 

ですが同じ枚数が見えている状況ならばこれら3つの三元牌は、どれを切っても確率的に違いはありません。

 

なので、三元牌の切り順はあらかじめ自分の中で決めておくことが大事です。

 

三元牌の切り順を決めておくことで迷いがなくなるし、余計なことに頭を使う必要がなくなります。

 

例えば、自分だったら白、發、中の順番で切るようにしようと決めておくわけですね。

あなたは無意識に白や中を選んでる?

ですがこれら三元牌は枚数的に確率が同じでも、使われる利用度としては偏りがあるのも事実です。

 

この三元牌においては、白、中に比べて發という牌は使われにくいといわれています。

 

これは、發が目立たない色で白や中の色がはっきりしていて目立つ色だから、無意識にそれらを使っているのだといわれているんですね。

 

言われてみれば確かに、發のような緑色よりも白や中のほうが目の中に入ってきやすい色のように感じますね。

三元牌でできる役の種類とは?

 

三元牌を使って作れることのできる役を挙げてみたいと思います。

小三元(ショウサンゲン)

小三元は白、發、中のうち2つをコーツにして、もうひとつは雀頭にする形になります。

 

この小三元は2翻プラス役牌2翻で、合計4翻の役とされています。

 

三元牌を2つコーツにしたら、例えば、白による役牌1翻と發による役牌1翻の2翻が付いてくるわけですね。

 

麻雀の初心者でも知っておきたい役!小三元、海底、嶺上開花とは?
麻雀の初心者の場合は、たくさんある麻雀の役をできるだけ知っておく必要があります。 麻雀では役の種類をたくさん知っておいた方が、あがれる確率が高いですよね。 ですが麻雀には驚くほどたくさんの役があっ...

 

大三元(ダイサンゲン)

大三元は白、發、中の3つの牌をそれぞれコーツにする形となります。

 

大三元では麻雀のあがりの形である4つのメンツのうち3つしか使わず、残りの1メンツはシュンツでもコーツでもいいので、役満の中ではあがりやすい部類に入る役だといえます。

 

役満は最高でどのくらい複合するのか?最高点の限界値を調べてみた!
あなたは麻雀で役満をあがったことがありますか? あがったことがあるとすれば、国士無双か大三元か四暗刻(スーアンコー)だと思います。 役満の中ではこの3つが最も出やすい役満ベスト3ですからね。 ...

 

緑一色(リューイーソー)

緑一色は索子の緑の牌(2、3、4、6、8)と、三元牌のを使った役になります。

 

この緑一色は發が入っていないと成立しないルールと、入っていなくても成立するルールがあるので注意が必要です。

紅孔雀(ベニクジャク)

紅孔雀はローカル役の一つですが、緑一色で使われない索子の牌(1、5、7、9)と三元牌のとで作る役になります。

 

紅孔雀では緑一色のように連続した数牌が使えないため、シュンツを作ることができないので、作る難易度は高くなります。

 

麻雀のローカル役!十三不塔、五筒開花、国士無双の暗カンロンとは?
麻雀にはさまざまな役がありますが、「こんな役もあるの?」とか「こんな役は見たことがない」といったこともあるんですね。 それらはローカル役といって麻雀をやる人や場所によってルールが変わる、一種のマイナーな役なんで...

 

まとめ

 

ここでは、三元牌の意味や由来、鳴きを使った戦術や切り順、そして作れる役の種類を解説しました。

 

<三元牌のまとめ>

・三元牌の由来は「ドラゴン」

・三元牌は鳴くことができる

・三元牌の切り順はあらかじめ決めておく

・三元牌でできる役の種類の解説

 

三元牌の由来には、初めて聞く様な面白い雑学があったのですね。

この三元牌は、初心者でも実戦の麻雀で使いやすい牌なので、大事にしていきたいですね。

麻雀でテンホウの出る確率とは!あの大物芸能人が出したって本当?
あなたは麻雀のテンホウ(天和)って知っていますか? テンホウは麻雀の役の中の役満のひとつなのですが、最初に配られる配牌であがりの形が完成しているという、幻の役なんですね。 ジョンはもう20年以上麻...

 

麻雀の發(ハツ)の意味や戦術とは?効果的な使い方や面白い雑学も!
麻雀牌の中で最も難しい漢字の牌といえば、「發(ハツ)」ですよね。 發は7種類の字牌の東(トン)、南(ナン)、西(シャー)、北(ペー)、白(ハク)、發(ハツ)、中(チュン)の一つとなっています。 ま...

 

麻雀で役牌とは?東西南北の読み方や狙い目、利点や欠点を解説!
麻雀では萬子、筒子、索子と字牌の4種類の牌が使われています。 これらの麻雀牌は、牌の性質によっていろいろな言い方があります。 2~8までの数牌であれば中張牌(チュンチャンパイ)、一九字牌であればヤ...

 

麻雀は字牌の使い方で差がつく!最速の役や大物手を狙った戦術とは?
麻雀は136個の牌を使って勝負するゲームですね。 その麻雀牌の中には、マンズ、ピンズ、ソーズ、そして字牌があるわけですね。 この中でもマンズやピンズ、ソーズは使いやすい牌ですけど、字牌に関しては、...

 

densuke003

Comments are closed.