麻雀ではいくつかの待ちがありますね。
リャンメン待ち、カンチャン待ち、ペンチャン待ち、シャンポン待ち、タンキ待ち、この他にも3メンチャンや5メンチャンなどもあります。
その待ちの一つに、「リャンカン」という待ちがあります。
このリャンカンと似た言葉に、「チャンカン」とか「カンチャン」という言葉があるのですが、これらはすべて意味が全く異なるので注意しましょう。
麻雀の実戦ではどんな種類の待ちを選択するのかはとても大事なことで、あなたのあがりに直結することなんです。
また、待ちというのは数が多ければそれだけ有利なのですが、中には少ない待ちでもタメンチャンと同じかそれ以上にあがりやすいこともあります。
そこで、誰よりも先にあがって勝利を手にしたいあなたにおすすめの、「リャンカン待ち」という待ちを解説したいと思います。
こちらは約12分の解説動画となっています。↓↓↓
リャンカンというのは、カンチャン待ちが2つある形のことをいいます。
3つの牌を使ってカンチャン待ちを2つつなげた形ですね。
リャンカンとは以下のような形のことをいいます。
リャンカン(2-4待ち)
リャンカン(3-5待ち)
これらのように、3つの牌を使ってそれぞれの牌のあいだの牌を待つ形がリャンカンになるんですね。
このように、連続する3つの奇数か偶数を集めることで、リャンカン待ちが作れますね。
ここでは例として、上の2つの形を挙げましたが、実際にはもっとたくさんのパターンが考えられます。
よく使われる、
リャンメン待ちは2つの牌で構成されますが、リャンカンというのは3つの牌を使うわけですね。
3つの牌を使って2種類の牌を待つ、それがリャンカンです。
ただ、役作りを進めていってテンパイまでいくと、このリャンカンの3つの牌のどれかは不要牌になり、いずれかを必ず捨てなければいけません。
例えば、
なので、リャンカンの最後はカンチャン待ちになるということですね。
リャンカンのメリットとして、リャンカンは最後はカンチャン待ちになりますが、切る牌によってとてもいい待ちにすることができます。
たとえば、
下のような場合ですね。
リャンカン(6-8待ち)のテンパイ
このときに、
このように5を切って8で待つことを「スジ引っかけ」といいます。
5と8というのは、「スジ」といって、この2つはセットであたり牌になることが多いんですね。
スジというのは他にもあります。
1と4
2と5
3と6
4と7
5と8
6と9
スジはマンズ、ピンズ、ソーズでそれぞれ6本ずつあり、計18本あるんですね。
ですから、リャンカンのスジ引っかけは他の牌でもできるのです。
例えば、
このようなスジ引っかけは、引っかけというだけあって引っかかる人が多いです。
なのでリャンカンが最後まで残ったら、このスジ引っかけを狙ってみてくださいね。
リャンカンはスジ引っかけというあがりやすい待ちが作れるところがメリットのなのですが、デメリットもあります。
それは、リャンカンが最後まで残るとピンフの役が付かないというところです。
リャンカンはカンチャン待ち2つからできています。
役作りしていくうちにこのカンチャンのどちらかが入ればいいのですが、入らないままテンパイすることもあるんですね。
すると、待ちはカンチャン待ちになってしまうので、ピンフの役は付かないんですね。
ピンフは待ちがリャンメンでないといけないですからね。
またリャンカンの待ちだと、タンヤオが付くときと付かない時があることもデメリットといえます。
タンヤオのメンツを作ろうとしても、
なのでタンヤオを狙うときは、一九牌が入ったリャンカンには注意が必要ですね。
※2023年10月 修正点を追記しました。
リャンカンの発展形に、5つの牌を使う形があります。
それが次のような形です。
このように、リャンカンにトイツが重なったような形ですね。
これは、
リャンカンの待ちを、このように5つの牌を使って広げることができるので、覚えておきましょう。
ここではリャンカンのメリットデメリットについて解説しました。
<リャンカンのメリットデメリット>
・リャンカン待ちとは
・リャンカンのメリット
・リャンカンのデメリット
・リャンカンの発展形
リャンカンはその名前を知らなくても自然に使っているものだと思いますが、ここでメリットデメリットを押さえておいて、実戦で活かせるようにしましょう。