待ちが悪くてもリーチをかけよう!リーチのメリットとデメリットとは?

 

麻雀ではリーチは欠かせない役の一つですよね。

 

リーチをかけると、他家からは「え~、やだな~」などと言われたりもしますが、あと一牌であがりなのでドキドキしますよね。

 

でももちろん、リーチをかけてあがれるときもあれば、あがれないときもあります。

リーチをかけてもあがれないときはガッカリしてしまいますよね。

 

それを考えると、待ちが悪いときはあがれる可能性が低いのでリーチをかけない方がいいように感じるときもあります。

 

では、待ちが良いときはリーチをかける、待ちが悪いときはリーチはかけない、でいいのでしょうか?

 

そこでここではリーチをかけるかかけないか、そしてそのリーチのメリットとデメリットについてを解説したいと思います。

 

スポンサーリンク

待ちが悪くてもリーチをかけよう!

 

結論からいいますと、待ちが悪くてもリーチをかけにいったほうがいいです。

 

待ちが悪いというのは、例えばペンチャン待ちやカンチャン待ち、あるいはタンキ待ちなどです。

 

ペンチャン待ちやカンチャン待ちは、待つ牌が1種類なので最大でも4枚しかありません。

 

ですがここで重要なのは、あなたは待つ牌が1種類しかない悪い待ちだと知っていますが、あなた以外の他家の3人はあなたの待ちが悪い待ちだということはわからない、ということです。

 

つまり、あなたの手がペンチャン待ちだとしても、他家の3人はそれがリャンメン待ちに見えたり、あるいはサンメンチャンに見えるかもしれないのです。

 

三面張(サンメンチャン)とは?私のおすすめの作り方を簡単に解説!
麻雀であがるためには、いい「待ち」を作ることが不可欠となります。 受けの広い待ちを作っていくと、イーシャンテンやテンパイまでにいくスピードがあがりやすいですし、無駄なツモの数も減らすことができますね。 ...

 

相手が確実にわかっていることというのは、あなたがテンパイしていることだけなんですね。

あなたがテンパイしたら他家はどう考えるか

なのであなたがテンパイしていることを知った他家は、次のような行動をとります。

・手をくずして安全牌を切る

・手を崩さず危険牌(あなたの当たり牌)を捨てる

・手を崩さずに安全牌を切る

 

このうち3つ目の手を崩さずに安全牌を切るというのは、かなり難しく多くの知識や経験を持つ上級者でないとできません。

 

麻雀では捨て牌に注意!放銃を避けてあがる確率を上げる方法とは?
麻雀はツモと捨てるを繰り返すゲームです。 なのでツモった数だけ河に捨て牌が並ぶことになりますよね。 だいたい1局において鳴きを考えないと、1人当たり17~18個の牌が河に捨てられることになるんです...

 

なので多くの人は手をくずして安全牌を切るか危険牌を捨てることになります。

 

これらはどちらにしてもあなたには良いことなんですね。

 

・手をくずして安全牌を切る → 流局時にノーテン罰符がもらえる

・危険牌を捨てる → あなたがあがる可能性が高まる

 

このようにリーチはたとえ待ちが悪くても相手に与える影響が大きいものなんですね。

リーチにはメリットがたくさんある!

スポンサーリンク

はったりが利く

先ほども説明しましたが、リーチをかけることで相手は警戒して手を崩すようになります。

 

それは待ちが悪いリーチや点数の低いリーチでも同じで、相手に大きなプレッシャーを与えることができるんですね。

一発がある

またリーチには特別な役があって、リーチした1巡目であがった場合は「一発」という1翻役がプラスされます。

 

この一発という役は鳴きが入るとなくなってしまうのですが、あがれればリーチ一発で2翻、ツモればリーチ一発ツモで3翻の役になりますね。

 

※ 麻雀の競技ルールによっては「一発」の役が認められない場合もあります。

裏ドラが見られる

さらに、リーチには裏ドラが見られるという特権もあります。

 

リーチをかけないあがりですと表のドラ表示牌のドラしかないですが、リーチをかけてあがるとドラ表示牌の裏の牌もドラになるんですね。

 

もしカンがあれば、カンドラのほかにカン裏も見ることができます。

 

麻雀でドラとは?意味や漢字、理論上考えられる最高枚数を解説!
麻雀では「ドラ」と呼ばれる牌があります。 麻雀をやっていると、「リーチ一発、ドラドラ!」とか「メンタンピンドラ3」などという声を聞きますよね。 このようなドラは、あがったときに点数が増えるものなの...

 

このように裏ドラ次第では点数が跳ね上がり大逆転も可能ですので、それを目的にリーチをかける人もいますね。

 

※ 麻雀の競技ルールによっては裏ドラやカンドラが認められない場合もあります。

注意すべきリーチのデメリットとは

テンパイがバレる

一番のデメリットが、リーチは「リーチ」と宣言しないと成立しない役なので、他の3人にテンパイしたことがバレるということです。

 

なのでリーチをかけないでダマのままでいればあがれたのに、リーチをかけたためあがれなかったということはよくあります。

 

ですからリーチはダマよりも格段にあがりにくいということですね。

手を変えられない

また一度リーチを宣言してしまうと、もう手牌を変えることができなくなります

 

よく有りがちなのが、リーチした次巡にイーペーコーの牌やドラをツモってくるということです。

 

イーペーコーは鳴いても成立するって本当?ルールや条件、狙い方とは
麻雀の役の中で、一盃口(イーペーコー)という役があります。 イーペーコーは中国語で盃(さかずき)という字が使われている特徴のある役なんですね。 このイーペーコーは同じ順子(シュンツ)を2つ作ること...

 

そうなってもリーチをかけた後ではもうどうすることもできませんね。

ですからリーチをかけるときは、もう役の手変わりはないかをよく確認する必要がありますね。

リーチ代1,000点を支払う

さらにリーチをかけるときは、リーチ代として場にリーチ棒1,000点を出さなくてはなりません。

 

このリーチ代の1,000点ってかなり大きいんです。

 

1翻役だとだいたい1,000~1,600点になることが多いので、リーチで1,000点を出すのはもったいないと思う人もいますね。

 

それにリーチで出した1,000点棒は、流局したり他の人があがってしまうと自分の元へは帰ってきませんから注意が必要ですね。

まとめ

 

ここでは待ちが悪くてもリーチをかけることや、リーチのメリットとデメリットを解説しました。

 

<ここで解説したこと>

・待ちが悪くてもリーチをかけよう!

・リーチにはメリットがたくさんある

・注意すべきリーチのデメリットとは

 

リーチは積極的な攻撃なので、待ちが悪くてもリーチをかけて他家を攻めていきましょう!

 

麻雀でテンパイしてもリーチできない場合とは?注意点を詳しく解説!
麻雀ではよく聞く言葉のひとつが、「リーチ」ではないでしょうか。 麻雀を知らない人でも、リーチという言葉は知っていますよね。 麻雀をやっているときは、リーチをかけてあがったときは、最高に気持ちが良い...

 

麻雀でチンイツとは?意味や狙い目、待ちや利点・欠点を解説!
麻雀の役にチンイツというものがあります。 チンイツがどんな形なのかは、あがりの形を見るのが最も速いのですが、そのメンツの形はキレイに同じ種類の牌だけでできています。 このチンイツはあがり役の中でも...

 

麻雀の索子(ソーズ)の由来や役の種類とは?面白い雑学を解説!
麻雀牌の種類には萬子(マンズ)、筒子(ピンズ)、索子(ソーズ)と字牌がありますね。 普段麻雀をするときには麻雀牌の由来なんて気になりませんけど、ちょっと立ち止まって麻雀牌を見つめてみると、疑問が湧いてくることが...

 

メンタンピンの意味とは?役を組み合わせて攻撃力を倍増させる方法!
麻雀をやっていて、あがった人が「メンタンピンドラドラ・・・」などと言っていたのを聞いたことはありませんか。 この言葉を知らないと、それがあたかも呪文を唱えているかのようで気持ち悪いんですよね。 そ...

 


PDF
麻雀の戦術
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~