麻雀牌の字牌には「オタ風」といわれる牌があります。
字牌には三元牌と風牌がありますよね。
そして三元牌に自風牌と場風牌を加えたものが「ヤクハイ」になります。
そしてこのヤクハイ以外の牌のことを「オタ風」というんですね。
ヤクハイである自風牌や場風牌は局ごとに変わりますから、「オタ風」の牌も局ごとに変わります。
この「オタ風」は役を狙う上で大事な牌となりますし、オタ風があるのとないのでは成立する役に違いが出てくる牌なんですね。
麻雀を始めたばかりの頃は、オタ風というのはあまり聞く機会がないと思いますが、このオタ風を知らないと、役作りに困ったり捨て牌に困ることがあるので注意しましょう。
ではこのオタ風をどう使えばいいのでしょうか。
また、またオタ風にはどんな戦術があるのでしょうか。
ここでは、オタ風の使い方と戦術についてを解説したいと思います。
こちらは約7分の解説となっています。↓↓↓
オタ風は風牌の中のヤクハイ以外の牌になります。
風牌の中のヤクハイとは、例えば東場の南家だったら、場風牌が東、自風牌が南になるので、東と南がそれぞれ風牌のヤクハイになります。
ですからこの南家のオタ風は、西と北になります。
また南場の南家だった場合は、場風牌が南、自風牌も南となるので、風牌のヤクハイは南だけとなります。
ですからこの南家のオタ風は、東、西、北になります。
このようにオタ風の牌は場の状況や人によって種類が変わってくるということですね。
ですから、あなたのオタ風はほかの3人とは異なるわけですね。
オタ風の使い方で大切なのは、ピンフの役を作るときです。
ピンフ
あなたがオタ風を気にする場面のほとんどは、このピンフを作るときだけになると思います。
ピンフという役は、雀頭に使う牌に制限があります。
ピンフの雀頭に字牌以外の牌は何でも使えるのですが、字牌ではヤクハイは使えないんですね。
ですからピンフの雀頭に使える字牌はオタ風のみになります。
なので例えばあなたが東場の西家だった場合でピンフを狙うときは、使える字牌は南と北だけということですね。
オタ風は鳴いても役が付かないことから、字牌の中では比較的序盤のうちに捨てられることが多い牌です。
このオタ風が使えるのは次のような場合です。
ホンイツは1種類の牌と字牌で作る役ですね。
ホンイツ
ホンイツでは字牌を重宝するので、ヤクハイ以外のオタ風であっても使える機会が多いですね。
とにかく字牌が欲しいというときは、ヤクハイもオタ風も関係ないですからね。
チャンタとは一九字牌を含んだメンツであがりの役を作ったものです。
チャンタ
このチャンタもホンイツと同様に、どんな字牌も使える役ですね。
チャンタという役は鳴くことが多いと思いますが、オタ風の場合はかなり鳴きやすい牌といえます。
ただし、これらのホンイツもチャンタもオタ風を使っていると、役の複合がないため点数はあまり高くなりません。
特に、オタ風を鳴いてホンイツのみであがることを「バカホン」といって毛嫌いする人もいます。
オタ風はヤクハイと違って、鳴いても役が付きません。
なのでオタ風を鳴くときには注意が必要です。
オタ風を鳴くときには何の役を狙うのかはっきりしておかないと、テンパイしても役無しになってしまうことがあります。
一般にオタ風を鳴いた場合は、リーチダメ、タンヤオダメ、ピンフダメ、イーペーコーダメなど、手早くあがれる役がほとんどあがれくなるんですね。
ですから素早いあがりを目指すには、オタ風の牌は不向きです。
それでは手の内に2枚のオタ風がある場合を考えてみましょう。
この場合は、3枚目の牌が出るとポンしたくなりますが、不用意に鳴いたらダメです。
鳴いても役があるのなら別ですが、役がないのならこれらの2枚オタ風の牌は極力鳴かないようにして、機を見てオタ風を捨てていくことも戦術の一つです。
オタ風を使ってリーチをかけるときには注意が必要です。
オタ風をタンキ待ちにすると、一般にはあがりやすいです。
オタ風は相手も使えない場合が多いので、不要牌としてこぼれてくることがあるんですね。
例えば、
ですが、場にすでに3枚出ている牌でリーチをかけようとする人がたまにいます。
オタ風のタンキ待ちがあがりやすいといっても、あがり牌がないのでは絶対にあがれません。
ですからオタ風でリーチをかけるときは、あがり牌が残っているかを確認してからリーチをかけるようにしましょう。
ここではオタ風の使い方と戦術についてを解説しました。
<オタ風について>
・オタ風とはどんな牌のことか
・オタ風の使い方はコレを覚えれば十分
・オタ風を使った戦術や戦い方とは
・オタ風はここに注意
・3枚見えた牌でリーチをかけない
オタ風は使いにくい牌なのですが、使い方によっては強い武器になることもあるので、その取り扱いには十分注意したいですね。