麻雀で放銃率を劇的に下げる3つの方法!その牌、切って大丈夫?

 

麻雀でロンあがりができると嬉しいですよね。

一生懸命役作りした苦労が報われる気がします。

 

逆にロンされるとかなりテンションが下がってしまいますよね。

 

でも麻雀ではロンされない人なんていないんですね。

 

どんな上級者であっても何回も振り込んで、負けを経験しながら腕を磨いていきます。

そして負けたら「どこが悪かったのか。どこを修正すべきなのか」をチェックしています。

 

ですから初心者でも上級者でも、勝率を上げるためにはあがる率を上げて、振り込み、つまり放銃率を下げていかなければならないんですね。

 

そこでここでは、勝負で勝つために放銃率を下げるのに必要な3つの方法を解説したいと思います。

 

こちらは約6分の解説動画となっています。↓↓↓

麻雀で放銃率を劇的に下げる3つの方法を解説!
スポンサーリンク

卓上の牌すべてに目を光らせる

卓上で見えている牌は何か

麻雀で自分の手の内しか見えていないうちはまだ初心者です。

卓上にはたくさんの情報があふれているんですね。

 

では、自分の目から見えるものにはどんなものがあるでしょうか。

 

まずは捨て牌です。

自分も含めた4人の捨て牌が河(ホー)に見えますね。

 

怪しい捨て牌に要注意!相手の狙いや意図をわかりやすく解説!
麻雀は上手くあがれるときもあれば、振り込んでしまうときもあります。 特に麻雀を覚えたばかりだとあがることに夢中になって、相手の捨て牌やあがり牌が目に入らないものです。 ですが麻雀でしっかりと最後に...

 

捨て牌というのは、ツモが進むにつれてだんだん増えていきますね。

この捨て牌は通常ですと、1人につき最大で18枚になります。なので4人ならその4倍というわけですね。

 

そしてドラ表示牌です。

このドラ表示牌は毎局変わるので、一局ごとにしっかりとチェックしなければなりません。

でないと、第一打目からいきなりドラを捨ててしまったりしますからね。

 

最後に鳴いている牌です。

鳴くというのは相手の捨て牌をもらうことですから、鳴いている牌の中には捨て牌が混じっていることになっります。

 

鳴いている牌の中の捨て牌はとても見逃がしやすいです。

しかも鳴いている牌というのは、卓上の隅の方にあります。

 

なので余計に見落としやすい牌なんですね。

ですから鳴いている牌は注意して見るようにしましょう。

鳴いている相手に注意する

麻雀では相手のテンパイを見分けるのはとても難しいです。

テンパイしてリーチをかけてくれれば気づきますが、ダマもしくは鳴いている場合のテンパイには注意が必要です。

 

麻雀でテンパイ気配の読み方や見抜く方法とは?初心者必見の解説!
麻雀をやっていて振り込みが多くて悩んでいませんか? 麻雀では相手のテンパイが読めないと、うまく攻めたり手堅く守ったりすることができません。 ですから放銃が多い人は、相手のテンパイがほとんど読めてい...

 

放銃率を下げるには、卓上の鳴いている牌をおろそかにしてはいけません。

 

鳴いているのがシュンツなのかコーツなのかでも狙いの役が異なりますし、どの色を鳴いているかでもある程度待ちが絞れます。

 

それから相手の狙いの役の点数は高いのか低いのかを読むことも大切なことです。

もしも相手の手が高い手でなければ、放銃したときでも被害を最小限にすることができますね。

スポンサーリンク

場に高い色と安い色を見分ける

 

麻雀では、「場に高い」とか「高い色の牌」といったりします。

麻雀牌のことを「高い」と「安い」で表現するんですね。

 

これは、場にどれだけ牌が出ているかや、どの牌が多く見えているかを表しています。

場に多く出ている牌であれば「安い」、あまり出ていない牌であれば「高い」というんですね。

 

例えば、萬子が場にたくさん切れている場合、そんなときは「萬子の色が安い」というわけですね。

 

一般に、場に高い色というのは危険牌であることが多いです。

それは、場に高いということはあまり切られていないということですから、その牌は相手の手牌にある牌で、待ち牌になっていることがあるからです。

 

なので、場に高い牌は不用意に捨てないようにしましょう。

このように、捨てようとする牌が場に高いか安いかを見分けることで、あなたの放銃率はグッと下がるはずですよ。

絶対に避けたい「おり打ち」

おり打ちとは

おりるとは、自分の手牌を崩して安全牌を捨てることをいいますよね。

おりることで、もうこれ以上役作りはしないので、相手への振り込みを全力で回避することができるようになります。

 

次に「おり打ち」という言葉ですが、これは手牌を崩して牌を捨てているにもかかわらず、相手に放銃してしまうことをいいます。

 

このおり打ちは、手牌に安全牌がまったく無かったり、相手の待ちを読み間違えたときによく起こります。

 

麻雀での守り方!振り込みを回避するためにはどんな考え方が必要か?
麻雀ではあがれるときもあれば振り込むこともあります。 麻雀は4人で争うゲームですので、毎回毎回あがれるとは限らないんですね。 ですから麻雀ではあがることよりも振り込まないことが大事な局面があります...

 

またおり打ちは点数的なダメージのほか、精神的にも強いダメージを受けます。

なのでおり打ちには細心の注意が必要です。

読めないときは自分の都合で切る

相手への振り込みに気をつけろといわれても、手牌に安全牌が無く、相手の役も全然読めないこともありますよね。

 

いわゆる八方塞がりの状態ですね。

 

このような時は、自分の都合で牌を捨てていきましょう。

どうせあがり牌を読めないのですから、相手を読むことは諦めて、自分の役作りを進めてしまいましょう。

 

待ちが悪くてもリーチをかけよう!リーチのメリットとデメリットとは?
麻雀ではリーチは欠かせない役の一つですよね。 リーチをかけると、他家からは「え~、やだな~」などと言われたりもしますが、あと一牌であがりなのでドキドキしますよね。 でももちろん、リーチをかけてあが...

 

もし役作りを諦めたのにおり打ちに合ってしまったら、ショックが大きいですからね。

まとめ

 

ここでは相手への放銃率を下げるために必要な3つの方法を解説しました。

 

<放銃率を下げる3つの方法>

・卓上の牌すべてに目を光らせる

・場に高い色と安い色を見分ける

・絶対に避けたい「おり打ち」

 

どんな上級者でも放銃率をゼロにすることはできません。

ですから今持っている力を最大限に発揮して、相手への放銃回避に全力を尽くしましょう!

 

麻雀牌の数が合わない多牌・少牌や間違えてポンやロンをした場合は?
麻雀をやっていると、本当にいろんなことが起こるんですよね。 特に麻雀を覚えたての頃は、いろんなミスをして他人に迷惑をかけることもありますよね。 私も牌が多くなってしまった経験もありますし、間違えて...

 

麻雀の初心者の勉強法!効率よく雀力を上げるために必要なこととは?
あなたは麻雀をどのように勉強していますか? 麻雀を始めたばかりの人は、どんなもので勉強したらいいのか迷うと思います。 麻雀の解説本はたくさんあってどれを選べばいいのかわからないし、麻雀に詳しい人に...

 

リャンペーコーとは?意味や狙い目、複合する役と注意点を解説!
麻雀の役にリャンペーコーという役があります。 麻雀の初心者の場合、よく使う役はタンヤオとかピンフ、サンショクなどが多く、このリャンペーコーという役は見たことがないという人も多いのではないかと思います。 ...

 


PDF
麻雀の戦術
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~