麻雀ではどんな姿勢で臨むのがいいのでしょうか。
基本的に麻雀は点数勝負なので、役を作ってあがりに向かうことが普通の打ち方だと思います。
ですが麻雀は4人でやるものなので、毎回毎回あがり続けられるものではありません。
ときには放銃して点数を奪われることもありますよね。
ですから、あがりに向かうことを「攻め」、相手に放銃しないことを「守り」とするならば、基本的に麻雀では、攻めと守りをバランスよくすることが大事で、攻め一辺倒や守り一辺倒では勝つことはできません。
では、どう攻めて、どう守るべきなのか。
それをここでは解説したいと思います。
こちらは約7分の解説動画となっています。↓↓↓
麻雀では、流局までツモの回数を数えてみると、18回のツモがあります。
実際には途中でポンやチーなど鳴きがあったりするので、ツモの順番がずれたり回数が増減したりしますね。
ですので麻雀の解説では、全18回のツモ巡を3つのパートに分けて、最初のツモから6巡までを序盤、7巡目から12巡までを中盤、13巡目から最後までを終盤と呼んでいます。
麻雀の捨て牌の数で見るとわかりやすいのですが、捨て牌は1段に6個ずつ置いていくので1段目が序盤、2段目が中盤、3段目が終盤ということですね。
では麻雀の序盤、中盤、終盤それぞれで、攻めと守りはどうしたらいいのかを解説します。
最初に配牌から始まりますが、初心者には気を付けてほしいのですが、最初の配牌の段階で牌を取り間違えることが結構あります。
配牌の最期の1牌を取り忘れたり、多くとってしまったりするんですね。
最初の配牌でミスってしまうと、その後どんなにいい手が来てもあがることはできないので、注意しましょう。
そしてまず配牌を開けてみて、最初に確認することが3つあります。
まず1つ目があがりの確認です。
あがっていないか。またはテンパイしていないかの確認ですね。
可能性はかなり低いですが、あがっていればテンホーで役満ですし、テンパイしていればダブルリーチのチャンス手になります。
そして2つ目が、9種9牌になっていないかの確認です。
麻雀では、配牌で一九字牌が9種類以上あった場合には、「9種9牌で流す」と言って流局にすることができます。
そのようなときな9種9牌で流すことよりも、一九字牌を使ったジュンチャンや国士無双を狙うのをおすすめしますけどね。
そして3つ目がシーサンプトー(十三不塔)の確認です。
一見するとバラバラの手役に見えるのですが、シーサンプトーの役になっているかもしれないので、私は一応確認しています。
ただしこの役はローカル役なので、認めるか認めないかや、あがった時の点数について事前に確認が必要です。
麻雀の序盤では、あなた以外の3人もまだテンパイしていないことが多いので、捨て牌にはそれほど気にする必要はありません。
多くの場合は手の内の一九字牌から捨てていくのが、あがりへの近道となっています。
ただし一九字牌がドラとなっている場合は、まだ温存しておきましょう。
よくありがちなのが、第1打で「これいらない」といって北を捨てた後に、それがドラだったということです。
それでそのあと北をツモってきて後悔するんですよね。
ですから最初に牌を捨てる時には、ドラの確認はしましょう。
ちなみに捨て牌に一九字牌ばかりが並ぶと、リーチした時に待ちが読まれにくく、相手からロンアガリしやすくなります。
麻雀が中盤になると、欲しい牌が出たりテンパイにしようとするので、鳴く人が出てきます。
場風や役牌のポンなどがいい例ですね。
また、この中盤戦で大事なことにひとつに、ドラがどうなっているのかということが挙げられます。
ドラを使うと点数が一気に跳ね上がるので、ドラの所在には注意が必要です。
そして中盤でテンパイできたらリーチをかけて積極的に攻めていきましょう。
中盤でのリーチは、まだ終盤戦を残しているのでツモもたくさん残ってますし、リーチをかけることによって、相手の手を遅らせることもできます。
逆に相手の方が先にリーチをかけた場合は、攻めるか守るか迷いますね。
相手のリーチで注意すべきなのは、相手の捨て牌とドラの所在の2点です。
相手の捨て牌からどんな役が考えられるか。
また相手の手役にはドラがありそうか。
これらとあなたの手の点数を比べてみて、リスクに見合う勝負ができるかどうかを考えます。
もしあなたの手役が安くて相手の役が高そうだったら、相手に放銃しないように守ることが大事です。
そして勝負の終盤戦です。
麻雀の終盤では、とにかく3人の捨て牌が重要になってきます。
各人ともに自分の捨て牌にある牌でロンあがりはできないので、いかに相手の手をかわせるかがポイントになります。
では相手にロンされない安全な牌とはどんな牌なのでしょうか。
ひとつは、3人が捨てている牌です。
麻雀牌は1種類につき4枚の牌があるので、そのうち3枚をほかの3人が1枚ずつ捨てていた場合、残りの1牌は完全な安パイとなります。
そしてもうひとつが、あなたのツモの直前に上家が捨てた牌です。
これはその一巡だけの限定となりますが、上家の捨てた牌と同じ牌をあなたが捨てると、絶対にロンされません。
このような安パイを捨てることで、できるだけ放銃を防ぐことが終盤で最も大事なことになります。
ここでは、麻雀の序盤、中盤、終盤の戦術に関してまとめてみました。
麻雀ではあがりに向かうことは当然なのですが、序盤、中盤、終盤で打ち方や注意すべき点が変わってきます。
ですからその場合に応じて、的確な打ち回しが必要になるということを頭に入れておきましょうね。