麻雀でタンヤオやピンフなどの1翻役の役作りにもう慣れましたか?
1翻役に慣れてきたら、次に作りたくなるのが2翻の役ですよね。
2翻の役になってくると、だんだん麻雀らしい役が出てきます。
それでも2翻の役は、1翻の役よりも役作りの難易度が上がっているものばかりですので、しっかりと頭に入れておかないとあがるのは難しいです。
その2翻の役の一つが、「イッツー」です。
イッツーは「一気通貫(いっきつうかん)」を略した言葉ですが、麻雀の実戦でも度々出てくる役なので、どんな役なのか覚える必要があるんですね。
イッツーは2翻の役ですが、役の作り方は難しいことはないです。
ヤクハイを雀頭にしてはいけないとか、待ちをリャンメン待ちにしないといけないといったピンフのようなややこしい条件はないので、比較的楽に頭に入ると思います。
ここではイッツーに関して、その言葉の意味だけでなくその作り方やメリット・デメリットなどを解説したいと思います。
こちらは約7分の解説動画となっています。↓↓↓
イッツーの役は、同種の数牌で1~9までを揃えたものです。
イッツーの例
上の牌姿を見てみると、マンズで1から9までがキレイに揃っていますよね。
このイッツーはマンズ以外でも、ピンズでもソーズでも1から9まで揃えられれば成立します。
イッツーの役は、
ですから、
イッツーの役は一気通貫というその言葉通り、数牌がすべての数を貫いていなければならないのですね。
またイッツーは3つのメンツで作る役なのでメンツが1つ残りますが、この残りのメンツにはシュンツでもコーツでも大丈夫です。
そしてこのイッツーの役は、鳴いてもいいことになっています。
イッツーを鳴くと、翻数が2翻から1翻に下がってしまうのですが、それでもあがることはできます。
ですが鳴くときにも注意が必要で、必ず、
また、イッツー以外のメンツを鳴いた時はどうなるでしょうか。
次のような牌姿を見てください。
イッツー以外でポンをする
ですがこのうにイッツー以外のメンツを鳴いた時も、同じように翻数が1翻に下がります。
ですからイッツーのメンツをチーしても、イッツー以外の部分を鳴いても、同じ1翻ということですね。
イッツーの大きなメリットは、役の形が単純でわかりやすく、覚えやすいという点です。
マンズ、ピンズ、ソーズの1から9までの牌を揃えればいいので、単純明快です。
またイッツーで必要なメンツは、数牌の123、456、789の3種類のみになります。
イッツーではこれ以外の組み合わせはないのでとても覚えやすいですよね。
またイッツーはシュンツを使う役なので、ピンフやホンイツ、チンイツなどの役と複合することができるところもメリットの一つです。
ピンフの場合はメンゼンで作る必要がありますが、ホンイツやチンイツでは鳴いても翻数を重ねることができますね。
ただイッツーは1から9までの牌を使うので、タンヤオやチャンタ、純チャンなどの役とは複合しません。
そしてイッツーの大きなデメリットは、待ちがカンチャン待ちやペンチャン待ちになりやすいということが挙げられます。
イッツーは123や789といったシュンツを使います。
これらのメンツは、作るのに時間がかかることが多いんですね。
リャンメン待ちのメンツは作ることが難しくありませんが、1や9を含んだメンツは作りづらいことが多いんです。
そのため123や789といったメンツが最後までできず、カンチャン待ちやペンチャン待ちといった悪い待ちになってしまうことがよくあるので、それがデメリットといえます。
イッツーという役はシュンツで作るものなので、リャンメン待ちや場合によっては3メンチャンなどになることがあります。
そのようなタメンチャンになると、イッツーでテンパイしてもあがり牌によってはイッツーの役が付かないこともあるんですね。
例として、次のようなテンパイの形があります。
3メンチャンのテンパイ
このような場合、
ですが、この場合の待ち牌はほかにもあります。
この待ちでは、
ですが、
ですから、
このようにあがり牌によって点数が高かったり低かったりすることを、「高目」や「安目」といいます。
ですからこの場合は、
ここではイッツーの役についてと作り方、メリットデメリットなどを解説しました。
<イッツーについて>
・イッツーとはどんな役?また作り方は?
・イッツーのメリットとデメリット
・イッツーによくある高目と安目
イッツーは役の形が覚えやすいのですぐに頭に入ると思います。
イッツーは鳴いても作れますが、メンゼンで作ることでいろんな役と複合して点数を上げることができますよ!