麻雀で変わったあがり方!チャンカン、流し満貫、真似満とは?

 

麻雀では通常では手牌の役を作ってあがります

 

牌山から牌をツモってきて要らない牌を捨てる、そしてまた牌山から牌をツモって要らない牌を捨てる、とこれを繰り返すわけですね。

 

ですが、このように牌山からツモる以外に、少し変わったあがり方もあります。

 

麻雀では、普通の捨て牌でロンをしてあがるものとは別のあがり方があるんですね。

 

ではそのような特殊なあがり方にはどんなものがあるのでしょうか。

 

ちなみにここでご紹介する役はローカル役になります。

 

ローカル役は、一般の役と違っていつもあがりが認められているわけではなく、特別な場所や人での対戦だけ認められる役になります。

 

もし役がルールに無い時はその役を使ってはあがれませんし、チョンボにされてしまうこともあります。

 

なので、もしあなたがこれからご紹介する役を狙う際には、これらが認められた役なのかどうかを対局前に必ず確認するようにしましょうね。

 

こちらは約8分の解説動画となっています。↓↓↓

麻雀で変わったあがり方!チャンカン、流し満貫、真似満とは?
スポンサーリンク

意外と知らない人が多い「チャンカン」

 

あなたは「チャンカン」という役を知っていますか?

 

この「チャンカン」という役を知らない人、結構多いんです。

 

この「チャンカンは」普通のロンとは違って、相手のカンの時にあがれる役になります。

 

どういうことかというと、この「チャンカン」というのは、相手が加カンしたときその牌があがり牌だった場合にあがることができる、という役になります。

 

ですから加カンした人の振り込みになるわけですね。

 

この「チャンカン」が起こる状況というのは、誰かがポンしている状況です。

 

そしてあなたのあがり牌が、そのポンされている牌のときです。

 

ですからあなたのあがり牌は残り1枚になっている状況ですね。

 

そしてその最後の1枚が加カンされたときにあがれるわけですね。

 

カンとは?麻雀初心者が知っておきたいカンの基本とやり方!
麻雀で「鳴く」といったらポンやチーのことですが、このほかにカンもあります。 麻雀初心者だと、カンについてよく知らなかったり、カンをやったことがない場合もあるかもしれませんね。 「カンをやる意味が分からない...

 

この役は実戦ではあまり見ない珍しい役なのですが、通常はローカル役ではなく正式な役の一つとされます。

 

この「チャンカン」は紛らわしい言葉に「リャンカン」とか「カンチャン」などがあるので混同しないように気をつけましょうね。

配牌が悪いときが狙い目!「流し満貫」

 

麻雀の役には手役ではなくて捨て牌で作る役というのがあります。

 

それは「流し満貫(ながしマンガン)」という役なのですが、聞いたことはありますか?

 

この「流し満貫」というのは、流局したとき、あなたの河にある捨て牌のすべてが一九字牌だった場合に成立する役です。

 

一枚も中張牌があってはいけないんですね。

 

そして、流局までのあなたの捨て牌を誰も鳴いていないことが条件です。

スポンサーリンク

 

一枚も相手に鳴かれてはいけません。

 

この「流し満貫」では捨て牌に一九字牌を並べることができれば手牌の形はどうでもよく、テンパイする必要もありません。

 

ただ単に捨て牌に並べる牌の種類で役が付くもので、満貫の役なんですね。

 

ですから、配牌やツモが一九時牌に偏っていたら流し満貫のチャンスになります。

 

通常の場合でも最初のうちは一九字牌から切ることが多いですから、流し満貫を狙っていることは相手にはわかりづらいです。

 

しかしながら、この「流し満貫」ではたくさんの一九字牌が必要なので、流し満貫ではなく国士無双(こくしむそう)を狙いにいく場合が多いんですね。

 

ただしこの「流し満貫」はローカル役の一つとして、あがりが認めてもらえない場合もあるので注意が必要です。

 

麻雀のローカル役!十三不塔、五筒開花、国士無双の暗カンロンとは?
麻雀にはさまざまな役がありますが、「こんな役もあるの?」とか「こんな役は見たことがない」といったこともあるんですね。 それらはローカル役といって麻雀をやる人や場所によってルールが変わる、一種のマイナーな役なんで...

 

相手のマネが役になる「真似満(マネマン)」

 

また相手の捨て牌を真似てできる「真似満」という役もあります。

 

「真似満」は、相手の捨て牌を1巡目から6巡目まで完全にマネできたときに成立します

 

相手の捨て牌

あなたの捨て牌

 

この「真似満」では捨て牌は中張牌でも一九字牌でも何でもよくて、とにかく相手と同じ牌を6巡の間続ければいいんです。

 

ただし途中でポンやチーなどの鳴きが入ると成立しません。

 

この「真似満」は役の成立する条件が異なる場合があって、親の真似だけを認めたり、上家の真似を認める場合があります。

 

ほかにも6巡ではなく8巡にしたり、それ以降の真似で倍満や役満が成立することもあります。

 

ですからたとえ手牌がバラバラでも捨て牌を真似して役にすることができるんですね。

 

ちなみにこの「真似満」もローカル役の一つなので、あがれる役かどうかを確認しましょう。

 

麻雀のイカサマはマンガの世界だけ?それとも実際にできるのか?
あなたは麻雀のマンガを読みますか? 麻雀のマンガはほとんどがフィクションなんでしょうけど、そこに出てくる麻雀の役やルールは実際のものと基本的には同じです。 そしてマンガの中でよく出てくるものといえ...

 

4人同じ風牌を捨てる「四風子連打」

 

また、これはあがり役ではないのですが、対局の第1打目で4人が同じ風牌を捨てると、「四風子連打(しふうしれんだ)」といって、その局は流局になります。

 

これは例えば、「西」の牌を、第1打目で4人全員が捨てた時、流局になるわけですね。

 

この「四風子連打」によって流局になる場合ですが、この場合のは流れる場合と流れず連荘になる場合があります。

 

この「四風子連打」も採用しているところとしていないところがあるので注意が必要です。

 

麻雀で役牌とは?東西南北の読み方や狙い目、利点や欠点を解説!
麻雀では萬子、筒子、索子と字牌の4種類の牌が使われています。 これらの麻雀牌は、牌の性質によっていろいろな言い方があります。 2~8までの数牌であれば中張牌(チュンチャンパイ)、一九字牌であればヤ...

 

まとめ

 

ここでは麻雀で変わったあがり方というのをご紹介しました。

 

<変わったあがり方などについて>

・チャンカン

・流し満貫

・真似満

・四風子連打

 

麻雀では必ずしも役作りが必要なわけではなく、このような特殊なあがり方もあるんですね!

 

麻雀部屋に置きたいグッズ6選!手軽に買える粋なアイテムとは?
あなたは麻雀部屋、つまり麻雀専用の部屋を作りたいと思ったことはありませんか? 雀荘で打つのもいいのですが、私は自宅の一部屋を麻雀専用の部屋にして、そこに友人を集めて麻雀をするというのが夢なんです。 ...

 

麻雀で役満を出すコツとは?作りやすさと確率を星5つで評価!
麻雀で大物手といえば役満ですよね。 麻雀のあがりの点数というのは、たった一つの役でも1,000点程度のものから48,000点のものまであって、役満はいつでも一発逆転の役とされていますよね。 そのた...

 

相手がリーチしてきた!ならば冷静に押すか引くかを見極めよう!
麻雀であがりというのは早い者勝ちです。 なので役作りにモタモタしていると、すぐ相手にあがられてしまいますよね。 特に相手にリーチされると急にパニックになって周りの状況が見えなくなる、なんていう経験はありま...

 


PDF
麻雀の役・ルール
スポンサーリンク
麻雀の役とルールのおもしろ超解説~まあまあジャンジャン~